顎関節症(がくかんせつしょう)の診療ガイドライン
顎関節症(顎機能障害)の定義
顎機能障害は、顎関節の雑音、顎の関節や周囲筋の痛み、顎運動障害(口が開けにくいなど)が主な症状で、ときには全身的にもさまざまな障害をもたらす症候群をいいます。
国際的に認知されている疾患で、むし歯、歯周病に次ぐ第三の歯科疾患といわれています。
-症状
(1) 顎関節の雑音
開口などの動作に伴って、顎関節部(耳の前あたり)でカクンあるいはコキンという音がするクリッキングと、ジャリジャリあるいはギジギジという音のクレピテーションなどがあります。
(2) 顎の関節や周囲筋の痛み
開口や咬みしめに伴う痛み(運動時痛)が最も多く、顎関節部(耳の前あたり)を押した時の痛み(圧痛)がこれに次ぎ、何もしなくても痛いということはほとんどありません。痛みの程度としては、それほど強い痛みでないことが多いです。
(3) 顎運動障害
下顎運動の異常として、お口が開けにくくなったり、開閉口時に顎がずれるような動きをすることがあります。
(4)随伴症状
上記の症状のほか、頭痛、首や肩のこり、耳なり、難聴、めまい、舌の痛み、咬合の不安定感、手足のしびれ、自律神経失調症状など、全身的症状を訴える方もいらっしゃいます。
また、顎機能障害は自己制限的な疾患であるともいわれており、適応能力の改善などによって時間の経過とともに症状を自覚しなくなることもあるようです。
-原因
主な原因としては、睡眠中の歯ぎしり、昼間のくいしばり、ストレスなどの精神・心理学的因子、不良姿勢などがあげられます。
多くの方が上記のいくつかの原因が複合して発症し、悪循環となることで症状を増悪させたり慢性化させたりすることが多いといわれています。
-治療
顎機能障害は複合的な原因で発症することが多いため、発症メカニズムの診断を的確に行い、これに基づいて治療方針をたてる必要があります。
顎機能障害の発症には、口腔習癖や不良姿勢、ストレスなどの要因が深く関与しているため、これらの増悪要因を減らさなければ症状は改善しないことが多く、ホームケアも重要になってきます。
顎関節周囲がリラックスした状態とは「口を軽く閉じ、上下の歯は接触させないでわずかに離し、口元をゆるめて首や肩をゆったり伸ばす」姿勢です。鼻歌を歌ったり、ハミングをしながら作業をすることも勧められています。TPOが許されればですが。。。
筋の緊張が強い場合はマッサージや温シップなども有効ですが、機能障害が筋に起因するのか、関節に起因するのかによって、治療の効果が得られないこともありますので、診査診断が必要になります。
顎関節部でカクンとするようなクリッキング音が気になる場合には、マウスピースによる治療が保険適応されます。
顎関節症状を自覚してご来院される方もいらっしゃいますが、「咬んだときに歯が痛い」という症状も顎関節症に関連することがあります。
少しでも気になることがございましたら、お早めにご受診ください。